料理

鶏肉とハーブのみぞれ鍋

鶏肉とハーブのみぞれ鍋

日に日に寒くなり、食卓にお鍋が登場する機会が増えてきました。今回はほんのり香るパセリがちょっと新鮮なみぞれ鍋をご紹介いたします。甘く柔らかいねぎは、出汁が染み込んだ大根おろしとの相性が抜群です。鶏肉と椎茸は旨味が多く、またプリッとした食感が楽しめて食べ応えがあるのも嬉しいところ。スープまで残さずいただきたい一品です。

 

鶏肉とハーブのみぞれ鍋

 

【材料】3~4人分

鶏もも肉 ... 2枚(約500g)
長ねぎ(太め) ... 2本
大根 ... 1/3本(約300g)
椎茸 ... 3枚
パセリ ... 20g
塩麴 ... 大さじ1
醤油 ... 大さじ1
ごま油 ... 小さじ2
ブラックペッパー ... 適量
... 適量
... 適量(鍋の大きさに合わせて半分)

 

【手順】

  • 1.材料を切る。

    パセリはみじん切り、鶏もも肉は余分な油や筋を取り除いて4~5等分に切る。ねぎは3cm程に切る。椎茸は軸を除いて1/4の大きさに切る

  • 2.鶏もも肉にブラックペッパーを削り、パセリと塩麴と一緒に漬け込む。

    鶏肉にブラックペッパーを削りパセリと塩麴で漬け込む
    鶏もも肉にブラックペッパーを削り全体にまぶす。パセリと塩麴を合わせて15分程漬け込む。

  • 3.熱した鍋に油を馴染ませ、鶏もも肉を皮目から焼く。

    鶏肉とハーブのみぞれ鍋 鶏肉を焼く
    鍋を熱して油を馴染ませる。弱火から中火で鶏もも肉を皮目からゆっくり焼き、焦げ目がついたらひっくり返して両面焼く。(肉の中まで火が通っていなくてもOK)

  • 4.鍋にねぎを並べ木蓋を閉めて加熱する。

    鶏肉とハーブのみぞれ鍋 ねぎを並べる
    鍋の隙間にねぎを立てて並べる。木蓋を閉めてねぎがしんなりするまで加熱する。

  • 5.大根おろし、水、醤油、ごま油を入れる。

    鶏肉とハーブのみぞれ鍋 大根おろし
    5分程してねぎがしんなりしたら大根をすりおろして入れる。鍋の半分の量の水を加え、醤油とごま油を回し入れる。

  • 6.椎茸を入れて木蓋を閉めて炊く。

    鶏肉とハーブのみぞれ鍋 椎茸を入れる鍋に椎茸を入れる。再び木蓋を閉めて10~15分程炊く

  • 7.全体が馴染んだら完成。

    鶏肉とハーブのみぞれ鍋全体が馴染んでいい出汁が出ていれば完成
    鶏肉とハーブのみぞれ鍋野菜を足しながら食べてもOK。スープが減ってきたらお好みで水や醤油、ごま油を足しながらお召し上がりください

 

 POINT!

※材料の醤油とごま油は、水の量と同様に鍋の大きさに合わせて入れてください。
※手順3 鶏肉がくっつかないようにしっかり予熱しましょう。また塩麴に漬け込んだ鶏肉は焦げやすいため、火加減に注意しながら焼いてください。
※手順3 パセリが残っている場合はこのタイミングで鍋に入れてください。

 

 

今回使用した鉄器
すき焼ぎょうざ兼用鍋 24cm

鶏肉とハーブのみぞれ鍋

その名の通り、すき焼きと餃子で実力を発揮する、焼杉の木蓋が付いた浅い鉄鍋です。24cmはベーシックなサイズの3人~4人用。鉄器が誇る高温でこんがり美味しい焼き色を付けたら木蓋で閉じ込めた対流熱と鉄鍋が蓄えた熱でじっくりと旨味を引き出していく。40年ほど前の昭和の時代の美しい工芸デザインが生み出したカタチは、どこか懐かしい雰囲気とモダンさの両方を持ち合わせています。OIGENを代表する鉄鍋です。直火はもちろんIH調理器でも使用可能。4つのサイズ展開です。

 

レシピ監修 美里さんより

今年も鍋の季節がやってきました。今回の鉄器「すき焼ぎょうざ兼用鍋」は鍋底部分が広いという特徴を活かして、鍋を炊く前の段階に焼く工程を加えました。食材を焼くことで、しっかりとした旨味を引き出してくれます。また、鍋の深さはあまり深くありませんが、大根おろしを入れることで、食べ応えがあるスープになりました。木蓋は軽いので、やっぱり開閉が楽ちんです。ぜひお試しください!

 

植山美里さん

レシピ/料理 植山美里

【プロフィール】HP:Misato Ueyama
1990年京都生まれ。料理を通して食と自然がつながることをテーマに人が集まる場作りに従事。京都、徳島を経て、より“心地よく素のまま”でいられる環境を追い求め、自然豊かな岩手の地に。集まった人や食材、空間とのセッションのような料理を目指す。