料理

鶏団子と春菊と大根の酒粕鍋

酒粕鍋 レシピ今回は、寒い冬に家族や友人と一緒に食べたいコクと香りが特徴的な酒粕鍋をご紹介。冬が旬の野菜:春菊と大根を一緒に煮込んだお鍋です。白味噌と酒粕で作る優しい味わいのスープは、鶏団子から出たお出汁と合わさり、体の内側からほっと温まるような美味しさ。皆で酒粕鍋を囲んで、温かい冬を過ごしてみませんか?

 

鶏団子と春菊と大根の酒粕鍋

 

【材料】4~5人分

酒粕鍋 レシピ

春菊 ... 2束
大根 ... 1/2本
酒粕 ... 200g
白味噌 ... 40g
水  ... 1.6L

 

【鶏団子】

   
鶏ひき肉 ... 600g
塩麴 ... 60g
ねぎ ... 1/4本
生姜 ... 2片
ごま油 ... 適量

 

 

【手順】鶏団子

  • 1.鶏ひき肉、塩麴、ねぎ、生姜を混ぜる。

    ねぎをみじん切りにし、生姜をすりおろす。鶏ひき肉に塩麴、ねぎ、生姜を入れて、粘り気が出るまで混ぜる。

  • 2.丸めて鶏団子を作る。

    酒粕鍋 レシピ
    手の表面にごま油を塗り、1を丸めて鶏団子を作る。

 

【手順】鍋

  • 1.刻んだ酒粕をお湯でふやかし、白味噌と合わせる。

    酒粕鍋 レシピボウルに刻んだ酒粕を入れ、分量外のお湯を適量入れて柔らかくする。柔らかくなったら白味噌と合わせておく。

  • 2.大根を薄くスライスし、春菊は食べやすい大きさに切る。

    酒粕鍋 レシピ
    鍋に水を入れて火にかけておく。大根はスライサーで薄く半月切りにスライスし、春菊は食べやすい大きさにざっくりと切る。

  • 3.沸騰する前に鶏団子を入れ、火が通ったら大根を入れる。

    酒粕鍋 レシピ鍋のお湯が沸騰する前に鶏団子を入れ、鶏団子に火が通ったらスライスした大根を入れる

  • 4.火を止め、1をこしながら3に入れる。

    酒粕鍋 レシピ大根が透明になったら火を止め、1を味噌こし器やザルなどでこしながら3に入れる

  • 5.弱火にかけ、春菊に火が通ったら完成。

    酒粕鍋 レシピ再び弱火にかけ、春菊を入れてさっと火を通して完成!

 
POINT!

※甘さが強い白味噌の場合は、味噌と白味噌を1:1の割合で入れます。入れる味噌に合わせてお好みで調整してください。
※春菊、大根の量は目安です。お好みの量でお召し上がりください。
※野菜ではねぎや人参、お肉は薄い豚肉でも美味しくいただけます。

 

今回使用した鉄器
お国自慢鍋ツル付26cm
酒粕鍋 鉄鍋レシピ

古くから日本の台所や囲炉裏端で親しまれてきた伝統的なツル付の鉄鍋を、現代のダイニングシーンやキッチンで使いやすいようにリデザインしたのがこの『お国自慢鍋』です。26cmは家族5~6人分の調理におすすめです。約8cmと適度な深さがあり、王道はスープたっぷりのおでんや水炊き、寄せ鍋などみんなで囲む鍋づかい。多めにつくる煮物・炊き物でも活躍します。IH調理器対応。鉄鍋と相性抜群の専用焼杉木蓋は鍋縁の内側にのせる構造で吹きこぼれを防ぎます。 

 

レシピ監修 美里さんより

寒くなってきたら、粕汁が食べたくなります。

今回は粕汁を少しアレンジした酒粕鍋のレシピを制作しました。汁も最後まで美味しく食べられるように、酒粕の量は少し控えめに。鶏団子のお出汁に白味噌をいれることで、まろやかに美味しくいただけます。

お国自慢鍋は4〜5人ほどで鍋を囲むのにちょうど良い大きさです。鉄鍋なので、なかなか冷めないのも良いですね。鍋を囲んで温かい冬を過ごしたいです。

 

植山美里さん

レシピ/料理 植山美里

【プロフィール】HP:Misato Ueyama
1990年京都生まれ。料理を通して食と自然がつながることをテーマに人が集まる場作りに従事。京都、徳島を経て、より“心地よく素のまま”でいられる環境を追い求め、自然豊かな岩手の地に。集まった人や食材、空間とのセッションのような料理を目指す。