料理

鶏肉と大根とせりの生姜粥

鶏肉と大根とせりの生姜粥

寒さが一段と厳しくなり、温かい食事が特に嬉しい季節となりました。今回は体を温めてお腹も満足する「お粥」の作り方をご紹介いたします。使用する大根とせりは“春の七草”に含まれており今の時期にぴったりな冬野菜です。旬の野菜と一緒に、鶏肉から出るほっとする味わいの出汁と、ごまの風味もお楽しみください。生姜が効いたお粥で体を温め、新しい一年を元気に始めましょう。

 

鶏肉と大根とせりの生姜粥

 

【材料】2~3人分

鶏手羽中(手羽先や手羽元でもOK) ... 200g
大根 ... 400g(約1/3本)
せり ... 適量(今回は1/2束使用)
すりおろし生姜 ... 20g
ごはん ... 180g(茶碗1杯強)
... 500ml
すりごま ... 大さじ
... 小さじ1
油(米油など) ... 適量
ごま油 ... 適量

 

【手順】

1.材料を切る。

大根は1~1.5cmの角切り、せりは食べやすい大きさに切る

 

2.手羽中を焼く。

手羽中を焼く
鍋を熱して油を馴染ませる。手羽中と塩(分量の1/3)を入れたら蓋をして中火で焼き、途中ひっくり返して両面に焼き目をつける。

 

3.材料と水を入れ蓋をして中火で煮る。沸騰したら蓋を開ける。

煮る
大根、塩(分量の1/3)、生姜、水を鍋に入れて蓋をして中火で煮る。沸騰したら蓋を開けて小さくふつふつするくらいの火力で10~15分煮る。

 

4.手羽中を取り出して火を止める。

手羽中を取り出して火を止める
大根がやわらかくなったら味見をして、鶏肉の出汁が出ていたら手羽中を取り出して火を止める。

 

5.手羽中の身をほぐす。

手羽中をほぐす
手羽中が手で触れるくらいに冷めたら骨から身を外して食べやすいようにほぐす。煮込んでいる途中も全体が汁に浸かるように木べらなどで適宜ならす。

 

6.再び火をつけて材料を入れて軽く混ぜる。

材料を混ぜる
再び火をつけて、ごはん、残りの塩、ほぐした手羽中、すりごまを入れて軽く混ぜる。

 

7.せりとごま油を加えて完成。

せりとごま油を加えて完成
表面がふつふつしたらせりを入れ、ごま油を回し入れて完成。
鶏肉と大根とせりの生姜粥
鶏肉と大根とせりの生姜粥

 POINT!

材料の「塩小さじ1」は、食材ごとに味を馴染ませるために3回に分けて入れます。

 

 

今回使用した鉄器
お国自慢鍋ツル付 18cm

煮る

古くから日本の台所や囲炉裏端で親しまれてきた伝統的なツル付の鉄鍋を、現代のダイニングシーンやキッチンで使いやすいようにリデザインしたのが『お国自慢鍋』です。1~2人分の調理におすすめのシリーズ最小サイズ。鉄鍋と相性抜群の専用焼杉木蓋は鍋縁の内側にのせる構造で吹きこぼれを防ぎます。

 

 

レシピ監修 美里さんより

今年も新年を迎えることができました。みなさま2025年もどうぞよろしくお願いいたします!1月のレシピは、御馳走が続いた胃をゆっくり休めるお粥です。七草の一つであるせりをたっぷり入れて香り良く、生姜で身体が温まります。塩のみで味をつけますが、鉄器で焼いた骨付き鶏肉のうまみが美味しいお粥です。大根がたくさん入っており、食べ応えは十分ですが、お腹に残らず夜食など小腹がすいた時にもお試し頂きたいレシピです。

 

植山美里さん

レシピ/料理 植山美里

【プロフィール】HP:Misato Ueyama
1990年京都生まれ。料理を通して食と自然がつながることをテーマに人が集まる場作りに従事。京都、徳島を経て、より“心地よく素のまま”でいられる環境を追い求め、自然豊かな岩手の地に。集まった人や食材、空間とのセッションのような料理を目指す。