料理

セロリとピーナッツバターの豆乳担々麺

豆乳担々麺 レシピたっぷりの豆乳と具材で大満足な豆乳担々麺をご紹介します。ナッツとピーナッツバターの深いコクと、セロリの風味が、しっかりとした辛みを感じるスープにとてもよく合います。食感を愉しむことができるのもこのレシピのポイント。調理したらそのまま食卓に運んで、熱々の担々麺をご堪能ください。

 

セロリとピーナッツバターの豆乳担々麺

 

【材料】1~1.5人分

豆乳担々麺 レシピ 材料

豚ひき肉 ... 100g
セロリ ... 1/2本
椎茸 ... 1~2枚
もやし ... 100g
生姜 ... 1片
中華麺 ... 1食分(150g)

味噌

...

大さじ1.5
ピーナッツバター(砂糖不使用) ... 大さじ1
豆板醤 ... 小さじ1
豆乳 ... 400ml
... 100ml

ごま油

...

適量
ラー油 ... 適量
ナッツ ... 適量

 

 

【手順】

  • 1.下準備をする。

    豆乳担々麺 レシピ 材料を切る生姜はみじん切り、セロリの茎と椎茸は粗めのみじん切りにする。セロリの葉は食べやすい大きさにちぎる。

  • 2.豚ひき肉を炒め、生姜、セロリ、椎茸を入れる。

    豆乳担々麺 レシピ 材料を炒める
    熱した鉄鍋にごま油を入れ、豚ひき肉を炒める。豚ひき肉の色が変わったら生姜を加えてさっと炒め、セロリの茎と椎茸を入れる。

  • 3.全体がしんなりしたら味噌と豆板醤を入れる。

    豆乳担々麺 レシピ 味噌と豆板醬を入れる2の水分を飛ばすように炒め、全体がしんなりしたら味噌と豆板醤を入れて馴染ませる

  • 4.豆乳と水を入れて蓋を閉め、ふつふつしてきたら弱火にしてもやしとピーナッツバターを加える。

    豆乳担々麺 レシピ 豆乳を入れる豆乳と水を入れて蓋を閉める。鍋縁が少しふつふつしてきたら弱火にし、もやしとピーナッツバターを加える。

  • 5.別の鍋で中華麺を茹で、鉄鍋に入れる。

    豆乳担々麺 レシピ 中華麺を入れる別の鍋で中華麺を茹でて置き、4のピーナッツバターが馴染んだら中華麺を加える。

  • 6.セロリの葉と刻んだナッツを加え、ラー油を入れたら完成。

    豆乳担々麺 レシピ セロリとナッツを加える火を止めてセロリの葉と刻んだナッツを加え、ラー油を回し入れたら完成。

 
POINT!

※豆乳は熱しすぎるとだまになってしまうので、ふつふつとするくらいの火加減で煮てください。

 
 
今回使用した鉄器
お国自慢鍋ツル付18cm
豆乳担々麺 レシピ
 
古くから日本の台所や囲炉裏端で親しまれてきた伝統的なツル付の鉄鍋を、現代のダイニングシーンやキッチンで使いやすいようにリデザインしたのが『お国自慢鍋』です。IH調理器対応です。18cmは1~2人分の調理におすすめのシリーズ最小サイズ。小ぶりですが適度な深さがあり、王道の料理はやはり鍋料理。目の前の鍋から直接ふうふうしながら食べる、あつあつの水炊きや鍋焼うどんが美味しそう。鉄鍋と相性抜群の専用焼杉木蓋は鍋縁の内側にのせる構造で吹きこぼれを防ぎます。
 
 
 

レシピ監修 美里さんより

1人で頂く食事は、熱々の鍋を食卓に運びそのまま食べることがあります。それも簡単に調理ができて、一つの料理でも満足できるものが最高。そんなことをイメージしつつ今回のレシピが完成しました。

たっぷりの豆乳と具材でお腹も満足できる坦々麺です。ピーナッツとセロリの風味、しっかりとした辛みを楽しんでいただけると思います。中華麺以外にも細麺のうどんも相性が良いです。なかなかお気に入りのレシピで、自分でも既に何回か作っています。

このサイズのお国自慢鍋は、1人分はもちろんですが、料理によってはご家族でも使いやすいサイズだと思います。蓋が鉄ではなく木蓋なので軽く、火にかけても熱くならないところがポイントです。

 

植山美里さん

レシピ/料理 植山美里

【プロフィール】HP:Misato Ueyama
1990年京都生まれ。料理を通して食と自然がつながることをテーマに人が集まる場作りに従事。京都、徳島を経て、より“心地よく素のまま”でいられる環境を追い求め、自然豊かな岩手の地に。集まった人や食材、空間とのセッションのような料理を目指す。