料理

ご飯のお供にぴったり 味噌ねぎきのこ

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ

今回は、お好みのきのこで作るご飯のお供にぴったりな副菜をご紹介いたします。ねぎときのこは味噌の程よい塩気と馴染んでしっとり柔らかく、ごま油とにんにくの香りも相まってご飯が進む一品です。後のせの胡桃のカリッとした食感もご堪能ください。冷蔵で2~3日ほど保存可能なため、作り置きにもおすすめです。

 

味噌ねぎきのこ

 

【材料】

きのこ(椎茸、舞茸、エリンギ等お好みで) ... 250~300g
ねぎ ... 1/2本
胡桃 ... 20g
にんにく ... 1片
味噌 ... 大さじ2
ごま油 ... 大さじ1

 

【手順】

1.材料を切る。

きのこは石突きを取り除いて食べやすい大きさに切る。ねぎは輪切り、にんにくはみじん切りにする。胡桃は包丁で刻むか、袋に入れてめん棒などで叩いて砕いておく。

 

2.ごま油を入れてにんにくを熱する。

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ にんにくを炒める
ごはん釜を弱火で熱してごま油を入れる。にんにくを入れて少し香りが出るまで熱する。

 

3.きのこを炒めて量が減ったらねぎを入れて更に炒める。

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ きのこを炒める
ごはん釜にきのこを入れ、木べらなどを使って中火で炒める。きのこに火が通り少し量が減ったらねぎを入れて更に炒める。

 

4.味噌を入れて炒める。

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ 味噌を入れて炒める
きのことねぎがしんなりしたら味噌を入れ、全体が馴染むように炒める。

 

5.味噌が馴染んだら火を止め、ご飯にのせて胡桃をかける。

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ味噌が馴染んだら火を止める
ご飯のお供 味噌ねぎきのこ 胡桃をかける
ご飯の上にのせて砕いた胡桃をかけたら完成。
ご飯のお供 味噌ねぎきのこ

 

今回使用した鉄器
南部ごはん釜 3合炊

ご飯のお供 味噌ねぎきのこ きのこを炒める

「粒立ちがよい」本格鉄釜ごはんが短時間で炊ける、コロンとかわいらしい鉄のごはん釜。3合炊は3~4人暮らしのご家庭におすすめです。驚くべきはその炊飯時間の早さです。火にかけてから蒸らし時間まででたったの30分程度です。米粒が立ったつやつやのごはんが炊き上がります。南部ごはん釜は2合炊、3合炊、5合炊の3サイズ展開です。

 

レシピ監修 美里さんより

わたしは自宅のごはん釜を使って、時々炊飯以外の料理を作っています。炊飯のみを続けているとどうしても錆が気になるので、鉄器に油を馴染ませるために油を使った料理を作ります。今回は、ごはん釜が錆びないための、この時期ならではの新米に合うごはんのお供のレシピです。手順はとてもシンプルですが、味噌とねぎの香りが食欲をそそり、胡桃の食感も楽しんでいただけると思います!

 

植山美里さん

レシピ/料理 植山美里

【プロフィール】HP:Misato Ueyama
1990年京都生まれ。料理を通して食と自然がつながることをテーマに人が集まる場作りに従事。京都、徳島を経て、より“心地よく素のまま”でいられる環境を追い求め、自然豊かな岩手の地に。集まった人や食材、空間とのセッションのような料理を目指す。