料理

鮭と舞茸の炊き込みご飯

炊き込みご飯 レシピ 鮭 きのこ

今回は鮭と舞茸の炊き込みご飯の作り方をご紹介いたします。舞茸はほぐしてオーブントースターや魚焼きグリルで軽く火を通してあげると、香りが出てさらに美味しくなります。使用する調味料はシンプルに、あとは食材が持つうまみで味付け。蓋を開けるといい香りが広がります。ぜひ炊き立てをお召し上がりください。

 

鮭と舞茸の炊き込みご飯

 

【材料】

... 2合
... 大さじ3
薄口醤油 ... 大さじ1
水(炊く用) ... 300ml
塩鮭 ... 2切れ
... 小さじ1
三つ葉 ... 適量

 

 

【手順】

1.下準備をする。

ボウルに米を研ぎ、米全体が浸るくらいの水で1時間程浸水させる。
水気を拭き取った鮭をバットに並べて、酒をふりかける。3分程したら余分な酒を拭き取って臭みを取る。

 

2.舞茸を焼く。

炊き込みご飯 きのこ 舞茸を焼く
舞茸を手でほぐし、オーブントースターや魚焼きグリルに入れて香りが出る程度に軽く焼く。

 

3.ごはん釜に米と調味料を入れて火にかける。

炊き込みご飯 レシピ 米を混ぜる
浸水していた米の水を切り、水と調味料と一緒にごはん釜に入れる。木べらで軽く混ぜたら蓋をして中~強火にかけて5分程加熱する。

 

4.蓋を取り木べらでかき混ぜる。鮭と舞茸をのせて中火で加熱する。

炊き込みご飯 レシピ 鮭
蓋の周りがぶくぶくと吹いてきたら、蓋を取り木べらなどで米をかき混ぜる。鮭と舞茸をのせて蓋をし、中火で5分加熱する。

 

5.弱火で5分加熱し、10分蒸らす。

火力を弱火にして、さらに5分加熱する。火を止めてそのまま10分蒸らす。

 

6.鮭の皮と骨を取り、身をほぐして混ぜる。三つ葉を加えて完成。

炊き込みご飯 レシピ 鮭
ごはん釜から鮭を取り出し、皮と骨を取る。
炊き込みご飯 レシピ 混ぜる
鮭をほぐしながら混ぜ、三つ葉も加えて混ぜたら完成

炊き込みご飯 レシピ
炊き立てを茶碗によそってお召し上がりください。

 

 

今回使用した鉄器

南部ごはん釜 2合炊

炊き込みご飯 レシピ 鮭

「粒立ちがよい」本格鉄釜ごはんが短時間で炊ける、コロンとかわいらしい鉄のごはん釜。2合炊は1~2人暮らしにおすすめです。驚くべきはその炊飯時間の早さです。火にかけてから蒸らし時間まででたったの30分程度です。米粒が立ったつやつやのごはんが炊き上がります。南部ごはん釜は2合炊、3合炊、5合炊の3サイズ展開です。 

 

焼き焼きグリル どっしり

炊き込みご飯 きのこ 舞茸を焼く

優れた熱源・魚焼きグリルを最大限に活用すべくデザインされた鉄の焼き皿。トースターや直火でも使えます。3~4名分のおかず一皿にちょうどいいサイズ感。鮭の切り身なら3~4尾、切り餅なら4~6個同時に焼ける、シリーズ中最も広い底面で、シリーズ中最も広い底面で、側面が浅いタイプです。浅型はシンプルなグリル調理におすすめです。布目模様とぽってりとしたラインが特徴的で、やさしくレトロな雰囲気がどの世代にも愛される普遍的なデザインです。出来上がったら専用木台に載せて熱々なまま食卓へ。

 

レシピ監修 若生さんより

美味しいものを集めて炊いてみました。
鮭と少し焼いた舞茸の香りが五感を刺激する炊き込みご飯です。
今回はガス火でことことプクプク炊いてみました。

 

レシピ/料理 若生和江

【プロフィール】
1962年岩手生まれ。2007年「やまんば汁」で岩手県「食の匠」の認定を受け活躍中。岩手の風土の中で食べ継がれてきた郷土の料理を今に伝えつつ、人と土、人と人を料理でつなぐこと信条としている。「食べること」を通して、「自然とつながる豊かな暮らし」をめざす自称「平成のやまんば」。

※岩手県「食の匠」とは
岩手の食文化の発信活動を促進し、地域活性化を促すために、長年培われてきた郷土料理の優れた技術を有する者を「食の匠」として認定している。